原子力再処理施設UP-1の概要
原子力再処理施設UP-1の誕生と目的1960年代、日本は急速な経済成長を遂げていた。しかし、限られた国内エネルギー資源を抱える日本は、エネルギー安全保障の確保に迫られていた。そこで、原子力発電が注目され、1972年に原型炉「ふげん」が運転を開始した。この「ふげん」で発生した使用済み核燃料には、プルトニウムなどの貴重な資源が含まれていた。この資源を再利用するため、使用済み核燃料からプルトニウムを回収する原子力再処理施設UP-1の建設が計画された。UP-1の主な目的は、使用済み核燃料からプルトニウムを回収し、再利用することによって、資源の有効利用とエネルギー安全保障の強化を図ることだった。また、再処理によって生成される廃棄物は、地層処分によって安全に処分することを目指していた。