PAZ

原子力安全に関すること

原子力用語『UPZ』とは?

原子力施設周辺における緊急時措置計画(UPZ)とは、原子力施設の事故発生時に、住民の避難やその他の緊急措置を実施するための区域を指します。UPZは、原子力施設から一定の距離内に設定されており、施設からの放出物の影響が最も大きいと想定される範囲をカバーしています。UPZ内では、避難計画、人員の待避、被ばく防止対策などが事前に策定されており、事故発生時にはこれらの措置が速やかに実行されます。
原子力安全に関すること

原子力施設の『緊急時活動レベル(EAL)』とは?

原子力施設の『緊急時活動レベル(EAL)』とは、原子力施設において異常事態が発生した場合に、関係機関が異常事態の検知や制御、避難指示などを行う活動の基準となるレベルのことです。具体的には、事故の規模や放射性物質の放出量に応じて、4つのレベルに分類されます。通常、EALは関係機関間で事前に取り決められ、事故発生時に迅速かつ適切な対応が行えるように準備されています。
原子力安全に関すること

原子力用語「PAZ」の解説

原子力安全用語のPAZとは、「計画区域外」の略称です。原子力発電所から一定の半径内に設定された区域で、通常は原子力発電所から約3~5kmの範囲になります。この区域は、原子力発電所から放射性物質が拡散した場合の避難計画や緊急時対策の範囲を示しています。PAZは、原子力発電所周辺の住民が、原子力事故が発生した場合に迅速かつ安全に避難するための避難計画を策定するために使用されます。また、原子力発電所からの距離に応じた放射線量を予測して、避難の実施や避難指示のタイミングを決定するための基準にもなります。