質量数

原子力の基礎に関すること

放射性セシウムの基礎知識

-放射性セシウムとは-放射性セシウムとは、不安定な原子核を持つセシウムの放射性同位体です。 原子核は、陽子と中性子という2種類の粒子で構成されており、安定した原子核では陽子と中性子の数がバランスが取れています。しかし、放射性セシウムでは、中性子の数が過剰で、この不均衡が原子を不安定にしています。そのため、放射性セシウムは、余分なエネルギーを放出して、より安定した原子核に変化しようとします。このエネルギーの放出が放射能と呼ばれています。
原子力の基礎に関すること

核種分析とは?原子核の原子番号と質量数を知って同位体を特定する手法

核種分析とは?原子核の原子番号と質量数を知って同位体を特定する手法-核種分析の目的と概要-核種分析は、物質中の原子核の原子番号(陽子の数)と質量数(陽子と中性子の数の合計)を測定することで、その物質に含まれる同位体を特定する手法です。同位体とは同じ原子番号を持ちますが、質量数が異なる原子の種類のことです。核種分析は、物質の同位体組成を調べることで、物質の起源や性質、環境中の挙動を明らかにするのに役立ちます。また、考古学や法医学などの分野でも広く利用されています。
原子力の基礎に関すること

中性子捕獲の基礎知識

中性子捕獲とは、原子核が中性子を吸収して質量が1つ大きい原子核に変化する核反応のことです。この際、放出されるエネルギーは光子(ガンマ線)の形で放出されます。中性子捕獲は、星の核融合や核分裂などの核反応プロセスにおいて重要な役割を果たしています。例えば、ビッグバン後の宇宙では、水素とヘリウムの核融合によって、より重い元素が合成されましたが、その過程では中性子捕獲も重要な役割を果たしました。
原子力の基礎に関すること

原子力用語「同重核」の意味と特徴

同重核とは、元素記号が同じで、質量数が異なる原子核のことを指します。つまり、陽子の数が同じでありながら、中性子の数が異なるため、質量が異なるのです。同重核の例として、炭素の同重核である炭素12、炭素13、炭素14などが挙げられます。これらの同重核はすべて、陽子数が6つですが、中性子の数がそれぞれ6、7、8と異なります。
原子力の基礎に関すること

原子力用語の基礎知識:原子核と原子

原子核とは原子の核の部分を指し、その中に陽子と中性子が含まれています。陽子には正の電荷があり、中性子は電荷を持っていません。原子核の構成は元素によって異なり、元素番号が小さい元素ほど原子核の構成は単純になります。例えば、水素の原子は1個の陽子のみを持ち、ヘリウムの原子は2個の陽子と2個の中性子を持ちます。原子核は原子質量のほとんどを占め、原子全体の質量に大きく影響します。
原子力の基礎に関すること

原子力用語『アルファ線放出核種』

-アルファ線放出核種--アルファ線放出核種の定義-アルファ線放出核種とは、崩壊の際にアルファ粒子(ヘリウム-4 核)を放出する原子核のことです。アルファ粒子は陽子2個と中性子2個で構成され、プラスの電荷を帯びています。原子核からアルファ粒子が放出されると、その原子核は2つの陽子と2つの中性子を失い、原子番号と質量数がそれぞれ2ずつ減少します。代表的なアルファ線放出核種としては、ウラン-238、ラジウム-226、ポロニウム-210 などがあります。