原子力安全に関すること EPZ(緊急時防護措置準備区域)の廃止とUPZの創設 EPZ(緊急時防護措置準備区域)とは、原子力施設周辺に設定される、原子力災害が発生した場合に避難や防護措置を講じるための区域のことです。EPZ内には、災害時には緊急告知放送が発せられ、住民は速やかに避難するよう求められます。また、EPZには放射性物質の拡散を抑制するための対策が講じられており、建物やインフラは耐震・耐火性に優れています。 2024.03.05 原子力安全に関すること
原子力安全に関すること 原子力用語『UPZ』とは? 原子力施設周辺における緊急時措置計画(UPZ)とは、原子力施設の事故発生時に、住民の避難やその他の緊急措置を実施するための区域を指します。UPZは、原子力施設から一定の距離内に設定されており、施設からの放出物の影響が最も大きいと想定される範囲をカバーしています。UPZ内では、避難計画、人員の待避、被ばく防止対策などが事前に策定されており、事故発生時にはこれらの措置が速やかに実行されます。 2024.03.07 原子力安全に関すること